-
講演会開催の目的
-
感謝を伝えたい!
- 地域の学校で育ててもらったことは、今の私の原点です。
地域の皆様やお世話になった方々、大人になって出逢えた仲間達へ、今まできちんと感謝とお礼を伝える場がありませんでした。
講演会を通して、その感謝とお礼を伝えたいです!
そして、これからの講演活動を、生まれ育った場所中間(なかま)市でスタートさせたいです! -
車椅子ユーザーの理由
- 車椅子ユーザーの私は、先天性骨形成不全症(せんてんせいこつけいせいふぜんしょう)という病気で生まれました。生まれてから一度も歩いたことがありません。なので、私の足は車椅子です。
奥水(おくみず)家の次女として生まれた私。同じ病気の家族はいません。
幼少期、「なんで私だけ障がいがあるんだろう?」「何で私だけ?」という思いがありました。 -
地域で生きていくために…
- 車椅子ユーザーの私ですが、将来地域で生きていけるようにという両親の意向により、幼稚園から地域の所へ通いました。
幼稚園は家から歩いていける距離にあり、母や祖父母に車椅子を押してもらって歩いて通っていました。
そんな中年長となり、いよいよ小学校へ入学のために「就学時前検診のお知らせ」が届きました。
しかし、私は教育委員会から地域の小学校への入学を拒否され、「あなたは養護学校へ行って下さい」と言われました。
地域の小学校への入学を希望していた両親は、署名活動をする事を決意。
親戚や地域の方々の協力でたくさんの署名が集まり、教育委員会へ提出。
許可が下りたのは、小学校入学直前の3月末でした。 -
地域の学校へ通った事により得たもの
-
小・中学時代
- 地域の小学校、中学校へ通ったことで、プラスになった事がたくさんあります。
楽しかった事、辛かった事、たくさん経験できました。
担任の先生をはじめ、多くの先生方との関わり。
私は車椅子ユーザーで障がいがありますが、通常学級へ籍を置いていました。
みんなと一緒に教室で勉強。
体育は特別ルールを作ってもらって参加。
など、クラスメイトと共に育ちました。
中学生になると、骨折回数が増えたためにほとんど保健室登校をしていました。
そんな中で、保健室に来てくれる同級生と仲良くなったり、先生にマンツーマンで授業をしてもらいながら、3年間を過ごしました。
中学校では、ほとんど教室で過ごせませんでしたが、保健室で得られたものは多く、ここで過ごした経験は今の私の元になっている事もあります。 -
高校時代
- 地域の子ども達が集まっている小・中学校とは違い、高校は色々な地域から生徒達が集まる場所。
そんな中で車椅子の自分を受け入れて貰えるか、入学前はとても不安でした。
実際に通ってみると、そんな事はなく…
親友と言える、友人とも出逢えました。
高校では一番辛いイジメも経験。
人を信用できなくなり、一時期不登校となりました。
不登校となった私を救ってくれたのは、親友でした。
ずっと家に引きこもっていた私。
友人2人が担任と一緒に、話を聞きに来てくれました。
そして、親友の一言で引きこもっていた私に光が差し込んで来ました。
この日から私の中で彼女は、「友人」から「親友」になりました。
真剣に高校を辞めようと思っていた私ですが、親友のおかげで高校を卒業することができました。
高校時代に得たこの経験もまた、人生の中で大きな出来事となり、今の私の原点となっています。 -
使命に気づいた時
-
貴重な体験だった
- 学生時代に経験してきた事は私にとって、それが ”普通のこと”として捉えていました。
その理由は私が住んでいる地域は、今言われている「インクルーシブ教育」だったからです。
色んな障がいを持った子ども達が通っていた学校。私以外にも、障がいを持った子ども達がいました。
周りの子ども達もそれが ”特別なこと” ではなく、”普通のこと” 、”当たり前のこと” だったからです。
ですが、そういう学生時代の出来事を大人になって出逢った方々に話すと、とても貴重で珍しかった事に気付きました。
そして、そのうちに色んな方々から、「うめちゃんの経験は障がいを持って生まれた子ども達のためになる!」、「色んな人の力になる!」と言われるようになりました。 -
使命を持って生きていく
- 〜これまでの講演歴〜
中間西小学校4年生特別授業(4回)、中間小学校5・6年生特別授業(2回)、中間南小学校PTA主催講演会、福岡県立北九州高等学校、福岡県立東鷹(とうよう)高等学校定時制(2回)、大分県立宇佐高等学校、九州産業大学看護学科3年生講義(2回) その他
上記のように講演を頼まれていた私ですが、講演は年に1回依頼があるかないかという程度。
「そんなに需要はないのかな?」と思っていました。
ですが、ここ数年で色んな方から「講演をした方がいい」、「話を聞いてみたい」と言われるようになり、私も子ども達をメインに多くの方々へ「自分の経験・体験してきた事を伝えていきたい!」と思うようになりました。
「何で私だけが家族の中で障がいがあるの?」と思っていた幼少期。
講演をしていくうちに、自分の経験や体験を、もっと多くの子ども達や大人へ話していくことこそが、私の『使命』だと気付きました!
この講演会を通し、地元への恩返しとして、感謝とお礼を伝えること。
『使命』を持ってこれから生きていく決意として、この講演会を開催したいです!! -
講演会詳細
-
奥水梅香講演会 in なかま
- テーマ:『すべてはうまくいく』 〜私の轍(わだち)〜
日 時:2025年4月12日(土)13:30~15:00(受付開始13:00)
会 場:なかまハーモニーホール 2F特別会議室
住 所:福岡県中間市蓮花寺3-7-1
※無料駐車場あり
※小学生以下は無料です。
※託児スペースは用意しておりません。 - チケット
通常席(高校生以上) 2,000円
LIVE配信視聴権(アーカイブ付) 3,000円
※人数把握の都合上、小中学生につきましては「小中学生用」の参加権100円を
リターンとしてご用意しておりますので、そちらをご購入下さい。 -
-
支援の使用用途
- ・会場費
・広告宣伝費
・クラウドファンディング手数料
・その他経費 -
重要事項
- ・全てのリターンは税込み、送料込みの価格です。
・様々なご連絡が行きますので、メールのチェックをお願いいたします。
・携帯メールでの登録の場合、PCからの受信ができるように設定お願いします。
・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
・原則、リターンのキャンセル、返品交換は行っておりません。
・支払いはクレジットカード、デビットカード、コンビニ払いです。